糖尿病予防はどうする
生活習慣病として、日本人の敵のようになっている糖尿病ですが、これはもともと、食生活の変化によることが多かったようです。欧米型の食事が日本人の体質にはムリをさせているように思われます。症状が出る前から、食事に気をつけるのがベストの選択です。クリニック選びならBTC。
・症状
- 尿の量が多くなります。
糖分は尿と排出される時に、一緒に水分も出すので尿の量が増えてしまいます。
- のどが渇き、水分をたくさん飲み過ぎるようになる。
水分と一緒に尿をたくさん出すので、脱水状態になり、のどが渇いて、水分をたくさん飲みます。
- 体重が減る
- 疲れやすくなる
エネルギー不足や体重減少で疲れを感じやすくなります。
・診断
血液検査で4項目を測ります。
- HbA1c(ヘモグロビンA1c) 5%以上 そして
- 早期空腹時血糖値 126mg/dL以上 または
- 75gOGTT2時間値(75g経口ブドウ糖負荷試験)200mg/dL以上 または
- 随時血糖値 200mg/dL以上
※①と②・③・④のどれかの測定値で糖尿病と診断されます。
・予防
日本人の糖尿病患者の90%以上が2型糖尿病(生活習慣病)であるという事は、その原因である食生活に気をつければ、糖尿病にかかりにくいということです。もともとインスリンの分泌が欧米人より少ない日本人(アジア系人)が欧米人と同じように高カロリーの食べ物をたくさん食べれば、インスリンの分泌が追い付かず、血液中にブドウ糖が多く残り、血糖値をあげてしまって、糖尿病がもとになって多くの病気や合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害、脳卒中、心筋梗塞、末梢動脈性疾患など)を引き起こします。ですから、食事管理が重要なのです。
※糖尿病の学会からバランスのとれた食事療法の表を参考にしてください。
糖尿病にならないための食事のコツ!
- 朝・昼・晩の3食を時間を決めて、規則正しくとり、間食は避ける。
- コーヒー・紅茶は砂糖抜き、または人工甘味料で代用する。
- 職場での昼食は愛妻弁当にする。コンビニ弁当は高カロリーに成りがちです。
- もし外食なら、和食または和風定食の低カロリーなものを選ぶ。
- バター、マーガリン、ドレッシング、揚げ物や油炒めなど高カロリーものは避ける。
- 食物繊維中心の食事(野菜、海藻、玄米、麦ご飯、、キノコなど)を心掛ける。
日々の食事のポイントは、◎揚げ物よりゆで物、◎牛肉より野菜 です。
いかがでしたか、日本のように美味しい物が溢れる世の中で、周りに惑わされずに健康的な食生活を続けることは、大変酷なことですね。でも、それを出来る人が生涯、健康で充実したハッピーライフをGETできるのです。ぜひ参考にしてみてください。
PR|兵庫県芦屋市で人気の歯科医院|神戸市で子供の矯正が|東京の根管治療専門医でおすすめの|
|クリニック集客ノウハウ|クリニックラボ|クリニックの教科書|病院ネット|医療ナビ|病院ナビ|病院ラボ|病院の教科書|クリニックナビ|医療ラボ|健康ナビ|